ビジネスや学習において、日々蓄積される膨大な情報。「重要な部分がどこだったか分からなくなる」「資料をまとめる時間がない」と感じたことはありませんか?
そんな悩みを解決するために登場したのが、GoogleのAIノートツールNotebookLM(ノートブックエルエム)です。
本記事では、NotebookLMの概要と主な機能を紹介しながら、実際の使い方をステップごとにわかりやすく解説します。AIを活用した情報整理の第一歩として、ぜひ参考にしてください。
目次
NotebookLMは、Googleが開発したAIリサーチアシスタント。ユーザーがアップロードした文書やURL、音声ファイルなどをAIが読み込み、要約・質問応答・メモ作成・アイデア提案などを行ってくれる画期的なノートツールです。
特筆すべきは、インターネット全体ではなく「アップロードされたソースの内容だけ」を情報源にすること。そのため、AIの誤情報(ハルシネーション)を大幅に減らし、正確な情報整理が実現できます。
対応ソース形式も幅広く、PDF/テキスト/Googleドキュメント/ウェブページ/YouTube字幕/音声ファイルなどが使えます。
NotebookLMは無料でも基本的な機能が利用可能ですが、有料プラン「NotebookLM Plus」に登録すると、より高度な機能と拡張性が手に入ります。
機能 | 無料版 | NotebookLM Plus |
ノートブック数 | 100まで | 500まで |
ソース数/ノート | 50件 | 300件 |
チャット回数/日 | 50回 | 500回 |
音声生成/日 | 3件(英語) | 20件(英語) |
高度機能 | なし | チャット共有、回答カスタム、使用状況分析など |
無料で気軽に試し、必要に応じてPlusへの移行を検討するのがよいでしょう。
ここからは、NotebookLMの実際の使い方を6つのステップに分けて詳しく紹介します。
公式サイト(https://notebooklm.google.com/)にアクセスし、「Try NotebookLM」をクリックしてGoogleアカウントでログインします。
現在はPCブラウザ版のみ対応。スマホアプリ(iOS・Android)は2025年5月リリース予定です。
ログイン後、ホーム画面の「新しいノートブック」をクリックします。任意の名前をつけ、AIに解析させたいソースをアップロードまたはURLで追加しましょう。
対応しているファイル例:
アップロード後、NotebookLMが自動で「ソースガイド(要約)」を生成します。
画面下部のチャット欄に自由に質問を入力するか、自動生成された質問候補をクリックするだけ。AIがアップロードされた資料をもとに、文脈を考慮した適切な回答を返してくれます。
注目ポイント:
質問のやり取りや資料から得られた気づきは、NotebookLMのメモ機能で保存可能。Wordのように編集でき、見出しや箇条書き、太字なども活用できます。
NotebookLMの右側にある「Studio」では、AIがアップロード資料をもとに多彩なコンテンツを自動生成します。
資料を単に読むだけでなく、「伝える」「学ぶ」ツールとしても活用できます。
作成したノートブックは、他のGoogleアカウントユーザーと共有できます。
NotebookLMは、以下のような場面で効果を発揮します。
効率的に使うためのコツも押さえておきましょう。
GoogleはNotebookLMの利用においてユーザーのプライバシーを重視しています。
NotebookLMは、単なるノートアプリではありません。
AIの力を借りて、「情報を読み解く」「要点をつかむ」「発信に変える」までを一括でサポートしてくれる、まさに自分専属のAIリサーチパートナーです。
仕事の効率化を図りたい方、学びを深めたい方、新しい働き方を探している方。NotebookLMで、情報整理の未来を先取りしてみませんか?