甲子園常連の関東第一高校野球部。毎年注目を集めるメンバーの顔ぶれは気になるものの、一覧だけでは物足りないと感じていませんか?
実際に「坂本慎太郎さんの二刀流の原点はどこにあったのか」「中濵一葵さんは中学時代どんな選手だったのか」といった裏側を知りたい人は多いはずです。
そこで今回は2025年最新メンバー一覧に加え、注目選手の中学時代ストーリーや出身地域の傾向、さらにOBとの繋がりまで徹底解説。読むことで試合観戦がより一層楽しめるはずです。
目次
2025年最新|関東第一 高校野球部ベンチ入りメンバー一覧(出身中学つき)

背番号・ポジション・学年・出身中学付きメンバー表
2025年の関東第一高校野球部ベンチ入りメンバーは、投手・捕手・内野手・外野手のバランスが取れた20人構成です。
出身中学を確認すると、東京都内と千葉県出身者が特に多く、地元からの人材育成を大切にしていることが分かります。また、兵庫・大阪・宮崎など遠方から入学した選手もおり、全国的な注目を集めている強豪校ならではの顔ぶれです。
以下に、背番号・名前・学年・ポジション・出身中学・所属チームを一覧にしました。公式戦でのベンチ入り選手を確認できる信頼性あるリストです。
背番号 | 選手名 | 学年 | ポジション | 出身中学(都道府県) | 中学所属 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 坂本 慎太郎 | 3 | 投手 | 野田第一(千葉) | 取手リトルシニア |
2 | 中濵 一葵 | 3 | 捕手 | 住吉(兵庫) | 関メディベースボール学院ポニー |
3 | 小林 響葵 | 3 | 内野手 | 和田(東京) | 東京城南ボーイズ |
4 | 藤江 馳門 | 3 | 内野手 | 大山口(千葉) | 京葉ボーイズ |
5 | 礒野 龍我 | 3 | 内野手 | 南行徳(千葉) | 京葉ボーイズ |
6 | 越後 駿祐 | 3 | 内野手 | 伊興(東京) | 足立ボーイズ |
7 | 松田 守生 | 3 | 外野手 | 駒形(東京) | 東練馬リトルシニア |
8 | 大澤 歩夢 | 3 | 外野手 | 十条富士見(東京) | 神谷ライオンズ |
9 | 入山 正也 | 3 | 外野手 | 羽村第一(東京) | 福生リトルシニア |
10 | 石田 暖瀬 | 3 | 投手 | 取石(大阪) | 南大阪BBCポニー |
11 | 石井 翔 | 2 | 投手 | 西原(千葉) | 取手リトルシニア |
12 | 林 大耀 | 3 | 捕手 | 上一色(東京) | 中学軟式野球部 |
13 | 田村 渉 | 3 | 内野手 | 延岡(宮崎) | 中学軟式野球部 |
14 | 井口 瑛太 | 2 | 内野手 | 日本大学第二(東京) | 小金井リトルシニア |
15 | 小俣 伊風季 | 3 | 内野手 | 大月東(山梨) | 八王子リトルシニア |
16 | 松澤 琉真 | 3 | 投手 | 東海(東京) | 世田谷西リトルシニア |
17 | 阿部 賢士郎 | 3 | 外野手 | 小松川第一(東京) | 江東ライオンズ |
18 | 早坂 恭良 | 3 | 外野手 | 春江(東京) | 江戸川中央リトルシニア |
19 | 須藤 陸 | 3 | 外野手 | 南行徳(千葉) | 江戸川南ボーイズ |
20 | 溝井 都望 | 3 | 内野手 | 北陽(埼玉) | 我孫子リトルシニア |
この表を見ると、投手は坂本慎太郎さん(千葉)、石田暖瀬さん(大阪)、石井翔さん(千葉)、松澤琉真さん(東京)と4人。関東圏に加えて関西からの実力者が入っており、多彩な投手陣を形成しています。
捕手は中濵一葵さん(兵庫)と林大耀さん(東京)の2人体制。遠征や連戦でも安心できる構成です。
また、内野手は7人、外野手は6人と層が厚く、守備位置のやり繰りも柔軟に対応できるのが関東第一の特徴です。
注目したい3選手の中学時代ストーリー

坂本慎太郎(背番号1)――U-15代表経験、投打二刀流の原点
坂本慎太郎さんは、千葉・野田第一中学出身。中学時代は取手リトルシニアでプレーし、全国大会の常連として数多くの強豪相手に経験を積みました。
特筆すべきは、U-12日本代表、U-15日本代表に選出された経歴です。中学生で国際舞台を経験できる選手は限られており、早くから世代トップレベルの実力を示していました。
投手としてはキレのある直球と変化球を投げ分け、打者としては勝負強いバッティングを武器に「二刀流」として活躍。
チームの主力投手でありながら、中軸打者も兼ねる姿はすでに高校でのスタイルを予感させるものでした。甲子園でも救援登板とクリーンナップを兼務する姿は、中学時代から積み上げてきた経験の延長線上にあるのです。
中濵一葵(捕手)――中学時代のチーム・性格エピソード
中濵一葵さんは、兵庫県の住吉中学出身。中学時代は関メディベースボール学院(ポニーリーグ)に所属しており、全国大会に出場した経験を持ちます。体格はすでに中学時点で恵まれており、強肩を活かした送球は相手走者を簡単に許さないレベルでした。
また、当時から「投手を安心させるリード」が評価されており、練習試合では監督から「捕手として試合を支配できる」と評されることもあったそうです。
高校進学時に地元を離れ東京の関東第一を選んだのは、「より高いレベルで野球をしたい」という本人の強い意思によるもの。チームを陰で支えるタイプであり、ムードメーカーではないものの、冷静さと安定感が際立つ捕手です。
越後駿祐(内野手)――中学時代の選抜経験と攻守の成長
越後駿祐さんは、東京都・伊興中学から足立ボーイズを経て関東第一へ進学。中学時代は東日本報知オールスター東京都東選抜にも選ばれた経歴を持ち、首都圏でも注目を集める存在でした。
182cmの体格を活かした長打力に加え、守備範囲の広さと強肩を兼ね備え、三塁・遊撃・一塁と複数ポジションを守れるのが特徴です。
中学時代の監督は「大舞台でも力を発揮できる勝負強さがある」と評価しており、実際に大会では接戦で決勝打を放つ場面もありました。
高校では藤江馳門さん、礒野龍我さんらと組む内野陣の一角として安定感を見せており、強豪校でも中心的な役割を担えるだけの下地を、中学時代にすでに固めていたと言えます。
出身中学・地域の傾向から見る関東第一の“原動力”

関東第一高校野球部の強さを読み解くには、ベンチ入りメンバーの「出身中学」と「地域のバランス」を見ることが欠かせません。2025年の登録選手20名を分析すると、チーム編成の狙いや育成方針が浮かび上がります。
関東(特に東京)と地方(甲信越・関西・九州)の割合
20名のうち東京都出身が10名、千葉が5名、埼玉が1名で、首都圏だけで全体の80%を占めています。つまり、地元である東京と近隣地域から多くの人材を集めていることが分かります。
一方で、兵庫や大阪といった関西圏、宮崎の九州地方、山梨の中部地方からも選手が加わっています。遠方からの進学は負担も大きいですが、それでも関東第一を選ぶということは、「全国で勝ちたい」という強い意志や、チームからの高い期待があった証拠と言えるでしょう。首都圏の安定的なリクルートに、遠方からの“即戦力”が組み合わさることで、戦力の厚みが一層増しています。
リトルシニア/ポニー/ボーイズなど所属リーグ構成
中学時代の所属チームを見ていくと、リトルシニア出身者が過半数を占めており、東練馬・取手・福生・世田谷西・八王子など関東近郊の名門チームが並びます。
続いて多いのがボーイズ出身で、東京城南や京葉、足立など首都圏のクラブが中心です。さらに、ポニーリーグ出身者(関メディベースボール学院や南大阪BBCなど)、中学軟式野球部出身(上一色、延岡)の選手も複数名おり、出自の幅広さがうかがえます。
つまり、関東第一は硬式出身者を軸にしつつ、軟式経験者にも門戸を開いていることが特徴です。これは「幅広い才能を受け入れ、競争させる」という育成スタンスを示しているとも言えるでしょう。
地域ごとの傾向とチーム強化の背景分析
地域分布を見ると、首都圏=チームの安定的な基盤、地方出身=補強ポイントを埋める即戦力という役割分担が見えてきます。
たとえば、捕手の中濵一葵さん(兵庫)や投手の石田暖瀬さん(大阪)は、どちらもチームの中心を担うポジションです。こうした「要のポジション」を遠方から補強している点は、偶然ではなく明確な強化戦略と考えられます。
また、宮崎や山梨といった地方からの選手は「地方で頭角を現した才能を、東京でさらに伸ばす」という流れを体現しています。地方勢の加入が、チームに新しい刺激をもたらし、首都圏出身選手のモチベーションを高める効果も期待できます。
* * *
👉 このように見ると、関東第一の原動力は「首都圏で育成された安定層」と「全国から集まる挑戦者たち」の融合にあります。地元重視と全国スカウティングの両立が、毎年のように甲子園へ駒を進める背景になっているのです。
この伝統校を支えるOBたちと“名簿以上”の繋がり

関東第一高校は、これまでに多くのプロ野球選手を輩出してきた全国屈指の名門です。単に「プロ選手を出している」という事実以上に、その系譜が現在のチームの姿に影響を与えている点こそ注目すべきポイントです。
主なプロ野球OB紹介(例:井坪陽生、佐藤奨真など)
まず名前を挙げたいのが、オコエ瑠偉さん(巨人)です。2015年夏の甲子園でスピード感あふれるプレーを見せ、一躍全国区になりました。彼の存在は「関東第一=機動力のチーム」というイメージを強く定着させました。
さらに、石橋康太さん(中日)は捕手として甲子園を経験し、現在はプロで強肩捕手として知られています。中村祐太さん(西武、元広島)は2013年ドラフトで指名され、投手としてプロのマウンドを踏みました。
近年の世代では、井坪陽生さん(阪神、外野手)や佐藤奨真さん(ロッテ、投手)もプロ入り。バッテリー、内野、外野と多彩なポジションから人材を輩出しており、関東第一が「特定の型」ではなく幅広いタイプの選手を育ててきたことが分かります。
現役選手との共通項・リクルート傾向の変遷
これらのOBと現在のメンバーを比べると、いくつかの共通点が浮かび上がります。
例えば、オコエ瑠偉さんが示した走力と守備範囲の広さは、現在の外野陣──大澤歩夢さんや入山正也さんにそのまま受け継がれています。石橋康太さんが持っていた強肩捕手としての資質は、中濵一葵さんのプレースタイルと重なる部分が多くあります。
また、井坪陽生さんのように高校時代から中軸を担ったスラッガー型の選手は、現在の越後駿祐さんに姿を重ねることができます。こうした系譜は偶然ではなく、「機動力」「強肩捕手」「中軸を打てる野手」という育成方針が脈々と引き継がれている証拠でしょう。
さらに、リクルートの傾向にも変化が見られます。以前は首都圏中心だった関東第一ですが、近年は兵庫や大阪、宮崎など遠方からも選手を積極的に迎えています。これは、過去に活躍したOBたちの存在が全国的な知名度を高め、「関東第一で野球をしたい」と思う選手を増やした結果とも言えます。
* * *
👉 このように、関東第一高校野球部のOBたちは単なる「過去の名選手」ではなく、現役メンバーのプレースタイルやチーム戦略にまで影響を与える存在です。名簿だけでは見えない「伝統の継承」が、現在の関東第一を強豪たらしめているのです。
一覧+裏話で読む、関東第一の“今年の見どころ”

2025年の関東第一高校野球部は、投打のバランスが良く、さらに「二刀流」「堅実な捕手」「勝負強い打者」といった多彩な役割が揃っています。単なるメンバー表では伝わらない、それぞれの裏話や役割を整理することで、今年のチームがどのように戦うのかが見えてきます。
このメンバー構成で注目したい試合ポイント(甲子園・地区大会)
まず注目すべきは、坂本慎太郎さんの存在感です。3番打者として打線の中軸を担いながら、投手としても救援登板する二刀流は、相手チームにとって攻略が非常に難しいポイントになります。試合の流れを打撃で作り、そのままマウンドで抑える――この「一人二役」の活躍が勝敗を左右する場面は少なくないでしょう。
さらに、捕手の中濵一葵さんは、兵庫から進学してきた遠征組。大きな体格を活かしたブロッキングや送球の正確さで投手陣を支えます。特に石田暖瀬さん(大阪出身の右腕)とのバッテリーは、チームを全国レベルに引き上げる柱となっています。
打線では、越後駿祐さんを中心としたクリーンナップが期待されます。高校入学前から注目を集めてきた長打力に加え、三塁や遊撃を守れるユーティリティ性も魅力。藤江馳門さんや礒野龍我さんとのコンビネーションで、守備でも攻撃でも存在感を放つはずです。
外野陣も特徴的です。大澤歩夢さんは両打ちという珍しい打者で、投手のタイプに応じて左右の打席を使い分けられます。入山正也さんは俊足の左打者として機動力を生み出し、終盤の試合展開に大きなインパクトを与えます。
ファンが知らない、小さなドラマや役割分担
ベンチ入り20名全員が、それぞれの役割を持っています。控え捕手の林大耀さんは、スタメンが長時間試合に出る中でも「代打・代守」として柔軟に起用される選手です。延岡中学出身の田村渉さんは、長身を生かした守備力で内野の安定感を支えます。
また、ベンチメンバーの中には「表には出にくい貢献」をしている選手も少なくありません。阿部賢士郎さんや早坂恭良さんは、守備固めや代走としての出番が多く、試合の最後の1点を守るために欠かせない存在です。こうした“縁の下の力持ち”がいるからこそ、スター選手の活躍が光るのです。
さらに興味深いのは、「首都圏組」と「遠征組」の融合によって、チームに自然な競争意識が生まれている点です。地元で育った選手たちは「関東第一の看板を背負う誇り」を持ち、地方から来た選手たちは「東京で自分を証明したい」という意欲を見せます。その相乗効果が、関東第一の“今年の強さの原動力”になっています。
まとめ
2025年の関東第一高校野球部は、例年通りの安定した戦力に加え、話題性と将来性を兼ね備えた選手たちがそろった“完成度の高いチーム”です。
- 地域構成の特徴
ベンチ入り20名のうち8割が東京・千葉・埼玉の首都圏出身者であり、地元からの育成を大切にしています。一方で、大阪や兵庫、宮崎など遠方から進学してきた選手も複数名おり、全国から才能が集まることでチームの競争力が高まっています。 - 中学所属チームの多様性
リトルシニア出身が中心ですが、ボーイズ、ポニー、さらに軟式野球部出身者も含まれており、多彩なバックグラウンドを持つ選手が一堂に会しています。この幅広い育成ルートが、チームに個性と厚みを与えています。 - 注目選手の存在感
坂本慎太郎さんはU-15日本代表経験を持つ二刀流で、攻守においてチームの象徴的存在です。中濵一葵さんは捕手として投手陣をまとめ上げ、越後駿祐さんは中軸を任される長打力を武器にしています。スター選手のストーリーが、ファンに「この選手を応援したい」と思わせる原動力になっています。 - OBとのつながり
オコエ瑠偉さんや石橋康太さんら、多彩なタイプのプロ選手を輩出してきた伝統は今も健在です。機動力や強肩といったDNAは現役選手に受け継がれており、「関東第一の野球」が一過性のものではなく継続して磨かれていることが分かります。
今年の関東第一は、地元の誇りと全国からの挑戦者が融合したチームです。メンバー一覧の数字や名前の裏には、中学時代から積み上げてきた努力とエピソードが息づいています。名簿以上の価値を知れば知るほど、観戦がさらに面白くなるはずです。
👉 甲子園のグラウンドで彼らがどんな物語を見せてくれるのか――それを楽しみにしながら、一人ひとりの選手に注目して応援していきましょう。
情報元URL:
https://www.kyureki.com/koko/91/2069/
https://apapnews.com/famousmember/416/
https://sports-infoclub.com/kanto-ichiko-member/
https://baseball.omyutech.com/teamMember.action?teamId=11810
https://www.japan-baseball.jp/jp/profile/201903012.html
https://full-count.jp/2025/08/17/post1811548/
https://www.asahi.com/articles/ASS8N3V35S8NOXIE00YM.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B3%E3%82%A8%E7%91%A0%E5%81%89
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E7%A5%90%E5%A4%AA
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%A9%8B%E5%BA%B7%E5%A4%AA