ぶらり途中下車の旅

【横浜市磯子区】はな.はりがね(HANA.harigane)って何?クチコミ、アクセスは?【ぶらり途中下車の旅・京急線/松下由樹 6月7日9:25放送】

今回は2025年6月7日放送のぶらり途中下車の旅『京急線/松下由樹』で取り上げられる、神奈川県・屏風浦(びょうぶがうら)でひっそりと輝く針金アート工房「はな.はりがね(HANA.harigane)」をご紹介します。

繊細で美しい針金の線と光が織りなす、まるで詩のような世界。
作家・金子美穂さんが生み出す作品は、日常に優しい彩りを添えてくれます。

🌿 はな.はりがねってどんなところ?

「針金と、光りと影と花と暮らし」をテーマに、針金を使った独創的なアート作品を展開する工房です。

  • 使用素材は:針金・レジン・ガラスビーズなど
  • 作品ジャンル:リース、オブジェ、アクセサリー(耳飾りなど)、モビール、雑貨
  • コンセプト:「空間に描く花」「影も作品の一部」

オンラインでも人気があり、minneでの販売や、展示会などで実物を見ることも可能です。

🎨 作家・金子美穂さんについて

金子さんは「針金華(はりがねか)」という独自の表現を探求する針金構成作家
光と影を取り込んだ作品は、見ているだけで穏やかな気持ちになれる不思議な力を持っています。

彼女のギャラリー展示は毎月2日間限定で開催。
その時しか出会えない一点物に出会えるチャンスも!

🌸 作品の一部ご紹介

紫陽花のリース

繊細な白のレース模様が広がる、玄関や壁に飾りたい逸品。

サツキのブーケ

初夏の彩りを束ねた、可憐なサツキの針金ブーケ。

シロツメクサとクローバー

繊細な線で描く、優しさ漂うシロツメクサとクローバーの針金アート。

すずらんのオブジェ

小さな窓辺に飾りたくなる、可憐で癒し系のインテリア作品。

🏠 店舗情報(展示ギャラリー)

  • 名称:はな.はりがね(HANA.harigane)ギャラリー
  • 所在地:神奈川県横浜市磯子区森3丁目(元カネコフルーツスペース)
  • アクセス:京急本線「屏風浦駅」から徒歩3歩!(駅改札出てすぐ)
  • 開催日:毎月第2金曜・土曜の2日間オープン(※SNSで日程要確認)
  • Instagram@wirecraft_hammy
  • minneショップHANA.harigane|minne

🛍 購入方法

  • ギャラリーで直接購入:限定展示のため、一期一会の作品に出会えるチャンス!
  • オンラインショップ(minne):遠方でも気軽にお迎え可能。
  • オーダー相談:SNSのDMからオーダーや展示情報の問い合わせもOK。

✨ 最後に

屏風浦の小さな駅前に広がる、針金の花々の世界。
光を受けて静かに揺れる作品たちは、見る人の心にふわっと優しい風を運んでくれます。

日常にそっと花を添えたいとき、
自分へのご褒美に、誰かへの贈り物に、
はな.はりがね」の作品はいかがでしょうか?

次に屏風浦に立ち寄る際は、ぜひ3歩だけ歩いて、小さなギャラリーの扉を開いてみてください🌼

【金沢文庫】永島農園って何?クチコミ、アクセスは?【ぶらり途中下車の旅・京急線/松下由樹 6月7日9:25放送】前のページ

【戸部】スコーン専門店 iroのおすすめメニュー、クチコミ、写真は?【ぶらり途中下車の旅・京急線/松下由樹 6月7日9:25放送】次のページ

関連記事

人気記事トップ10
おすすめ記事
最近の記事
  1. ChatGPT副業ブログ実践記【4ヶ月目】新ドメイン「bas…
  2. ChatGPT副業ブログ実践記【3ヶ月目】ストック型記事の可…
  3. ハッピーセット(ポケモン)争奪戦!モバイルオーダー活用で人気…
  4. 夏祭りで発覚した仙台牛タン偽装…なぜ豚タンが出されたのか?
  5. 『私の夫と結婚して』最終回結末を原作ファン視点で解説&あなた…
月別アーカイブ
カレンダー
2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
  1. ChatGPT副業ブログ実践記録

    ChatGPT副業ブログ実践記【4ヶ月目】新ドメイン「baseball-fans…
  2. ブログ運営

    初心者に最適!エックスサーバーで副業ブログを始める理由と始め方を解説
  3. ブログ運営

    【初心者必見】TCDのWordPressテーマ「MAG」がブログ収益化に最適な理…
  4. ChatGPT副業ブログ実践記録

    ChatGPT副業ブログ実践記【2ヶ月目】トレンド依存を脱却!“ストック型記事”…
  5. NotebookLM活用術

    NotebookLMの使い方徹底解説|AIが支える次世代の情報整理術
PAGE TOP