テレビ

【マツコの知らない世界】ラーメン最強麺の世界で紹介されたお店一覧【4月22日放送】

2025年4月22日(火)に放送された、マツコの知らない『ラーメン最強麺の世界』で紹介されたラーメン店を一覧で紹介。

「テレビの放送を見逃した方」も「放送を見て気になったお店の情報を確認したい方」もお楽しみください。

麺の美味しさを味わう!名店の“かけラーメン”3選

らーめんMAIKAGURA(千歳船橋)

かけそば 塩 880円

千歳船橋駅から徒歩7分の超人気店。看板メニューは、奥深いクリーミーなースープが人気の「白トリュフオイル香る鶏白湯麺 1,300円」ですが、具が乗っていない塩かけそばもあります。

作り方は非常にシンプルで、塩ダレ、鶏油、鶏の旨味たっぷりの鶏清湯スープに自家製細平打ち麺を合わせます。

店主もラーメンの味を見るときには、かけそばで食べるとのことで、その状態の熱々で香り高い麺とスープを食べて欲しいとの願いから提供しています。

具材が載らないため、茹でたて熱々の麺とスープの旨味をダイレクトに味わえるのが魅力です。

らぁ麺やまぐち(西早稲田)

かけそば 930円

早稲田通りにあるらぁ麺やまぐちは、ミシュランのビブグルマンに6年連続で選ばれた名店。看板メニューは「鶏そば 1,220円」。地鶏の旨味たっぷりのスープに二種類のチャーシューやメンマが載った一杯ですが、これらのトッピングをすべて除いた超シンプルな「かけそば 930円」もあるんです。

麺はうどん用の小麦と石臼挽きの全粒粉をブレンドした特注のストレート麺。

これまでは具材とかスープにウェイトが置かれがちだったんですが、ようやく最近になって麺に注目が集まってきたからこそ提供できるようになりました。

シルキーな麺の食感と喉越し、そして鶏の旨味たっぷりの滋味深いスープ。呑んだ後のシメにも最高の一杯。

中華そば屋 伊藤(王子神谷)

そば 700円

本店は秋田にある伊藤。東京における煮干しラーメンの最高峰と呼ばれるお店。千葉の九十九里浜産の高級煮干しを一杯につきなんと約80gも使用!

麺は自家製。加水率30%未満のストレート麺。加水率が少ないためパツパツ食感が楽しめます。モチモチ系ではない食感。

本当に美味しい麺とスープがあれば、他の具材に頼る必要はない。というコンセプトで作られたラーメンです。

製麺所&店主がタッグ!極上のオーダーメイド麺5選

船越(桜上水)

塩ワンタンメン 1,400円

2024年3月5日放送の塩ラーメンの世界で紹介した桜上水にある都内屈指の行列店。こちらの看板メニュー塩ワンタンメンに使用しているぷにぷにの中太麺を手掛けているのは、東京東久留米市にある三河屋製麺。

麺や晴心(落合)

味玉手揉み中華そば 1,250円

東京メトロ東西線の落合駅から早稲田通りを進むこと2分。開店前に長蛇の列ができる大人気店。2024年11月にオープンしたばかりのお店。

店主と製麺所が二人三脚で作り上げた中太手揉み麺。うどんみたいな見た目の麺は、薄いところ太いところがまばらに存在し、不連続な感じが食感も心地よい。麺が太いのでうどんっぽいコシもある。

製麺所に特注した中太麺を注文が入ってから一つ一つ手揉み。実は今、このような中太の手揉み麺が大ブーム。手揉みをすることで麺に凹凸が生まれスープが絡みやすくなります。

スープは山口県産の地鶏「長州黒かしわ」を「豚肉」「トマト」「玉ねぎ」「長ネギ」などと煮込んだ動物系スープと、「本枯節」「昆布(3種)」「煮干し」「干し椎茸」などの魚介系スープの両方の旨味を合わせたWスープ。

六種類の醤油をブレンドした醤油ダレに旨味たっぷりのスープに茹で上がったぷりぷりの麺。

トッピングは専用の釜で吊るし焼きにした「岩中豚の肩ロースチャーシュー」に加え、「豚バラチャーシュー」「鶏むね肉チャーシュー」の豪華三種類。

さらに味玉やネギ、海苔などをトッピングして完成。

RAMEN MATSUI(新宿区四谷)

特製醤油 1,800円

京都から全国45都道府県に麺を卸す製麺所 棣鄂(ていがく)の麺を取り寄せており、今年ドジャースの選手が訪れ話題になったお店。

棣鄂の麺は、店頭に「麺、棣鄂」と記載するお店があるほど有名なブランド麺です。

また、圧巻なのは盛り付け。麺線が美しく揃うように手際良く整えます。看板メニューは特製醤油。

銀座八五(銀座)

味玉中華そば 1,400円

元プロレスラー製麺師が麺を手掛ける都内でも屈指の大行列店。ミシュランガイドにも掲載され、あのジャスティン・ビーバーも絶賛したというラーメン。世界に一つだけのオリジナル麺。

お客さんが「すする長さを大事にしたい」ということで、3回ですすれる長さというオーダーを受け、ひとすすり分長く30cmの麺に。

小麦粉にもこだわり、配合もかなり変わっていてパスタ用のデュラム小麦ベースの中華麺。それによって持たせた特徴が繊細なスープを最後まで、ゆっくり味わっても楽しめる麺になっています。

スープには「鴨肉」「イタヤ貝」「ドライトマト」「昆布」「干し椎茸」など、こだわりの食材をふんだんに使用。その味を邪魔しないよう、伸びない、膨らまない、溶け出さないを意識して作られた麺は絶品です。

魂を練り込んで打つ!こだわりの自家製麺4選

麺や七彩(八丁堀)

喜多方らーめん(醤油) 1,200円

自家製麺ブームの先駆けとなったお店。なんと注文が入ってから粉を合わせ練り、打ち立ての麺を提供しています。

看板メニューは喜多方らーめん。

「炒った全粒粉」「ハナマンテン」「あやひかり」「はるきらり」と複数の小麦粉をブレンド。かん水にEXバージンオリーブオイルを加え麺の保湿力を高めます。

「製麺所が作れない麺を生み出したかった」という想いから自家製麺にこだわっています。

打ち立て、切りたての麺を手揉みしてから茹でると、打ち立ての時じゃないと味わえない“小麦の甘さ”を感じられる麺になります。

スープは「東京軍鶏」「鯖本枯れ節」「カツオ本枯れ節」などを使用。

キッチンきらく(神保町)

稲庭中華そば 醤油 1,000円

稲庭うどんの味に惚れ込み、佐藤養悦本舗(秋田)に特注した麺を使用。稲庭中華そば。打ち立てフレッシュ麺の対極にある乾麺ならではのツルツル食感と喉越しが大人気。

季節限定ではこんなラーメンも ツキノワグマの中華そば 3,000円(季節限定)

秋田のマタギから直接仕入れた熊を使用した熊の脂の味噌漬けがトッピングで載っています。

燎 ~kagaribi~(新富町)

味玉醤油らーめん 1,500円

東京メトロ有楽町線の新富町駅からオフィス街のなかを進むこと3分。2024年4月にオープン。店主は 麺や七彩 で4年間修行。ワンオペで切り盛り。

その自慢の麺作りは、なんと朝4時からスタート。小麦粉は香り高い国産小麦「春よ恋」をベースに「はるゆたか」「ゆめちから」「きたほなみ」の4種類をブレンド。

「お客さんに出すものは、全部 自分の手で作りたい」というこだわりから、すべての工程が人力で作られた自家製麺です。その工程は3時間半。

オーダーが入るたびに麺を切ることで、小麦の香りが立つ仕上がりに。さらに手揉みを施し大鍋で茹でます。

「濃口醤油」「淡口醤油」「白醤油」など計5種類をブレンドした醤油ダレ。スープは「青森シャモロック」「天草大王」「黒さつま鶏」「羅臼昆布」などを使用した鶏ベース。

トッピングは「黒豚チャーシュー」「名古屋コーチンの煮卵」「千住ネギ」「糸島メンマ」

小麦の風味豊かなモチモチ感のある麺。

手打ち 蓮(両国)

しおら~麺 1,040円

JR総武線 両国駅の南口から歩くこと8分。2023年にオープンした都内屈指の行列ができる人気店。

麺作りは営業終了後の夜8:30から。小麦粉は全国から厳選した「和華」「もち姫」「氷瀑」の三種類を使用。「和華」は小麦粉の香り重視。「もち姫」は食感重視。「氷瀑」は味に奥行き・深みを加えます。

塊にして1日以上寝かせます。翌朝6:00。1日寝かせた麺生地は強い弾力を持ち、伸ばすだけでも重労働。なんと6時間半かけて作ります。

ラーメン業界も競争が厳しいのでコンセプトは明確にしないと生き残れないとの想いから自家製手打ち麺にこだわります。まさに魂を練り込んだ手打ち麺。

看板メニューのしおら~麺の塩ダレには「北海道産ホタテ貝柱」「塩(5種)」を使用し貝柱の旨味たっぷり。スープは「鶏ガラ」「利尻昆布」「羅臼昆布」「煮干し(3種)」「生姜」「玉ねぎ」などで取った極上のスープ。

トッピングは炙ったチャーシュー、メンマ、なると、ほうれん草、長ネギ、海苔。

貝柱や利尻昆布の旨味が溶け出した黄金色のスープの中には24時間以上寝かせた自慢の手打ち麺。コシのあるプリプリ食感がたまりません。

令和の自家製麺トレンド!インパクト満点の超極太麺3選

だしと麺 遊泳(東高円寺)

油そば 1,080円

丸ノ内線 東高円寺駅から青梅街道沿いを歩くこと1分。脇道に大行列ができるお店。2023年7月にオープン。カウンター7席のみ。店主の岸本さんは、早稲田大学→大手電機メーカー→ラーメン屋さんという異色の経歴。

看板メニューは油そば味玉。

店主は生タコがすごい好きで、柔らかいけど中にちょっと芯がある食感を麺で表現しようと思って、自家製麺にこだわっています。

手打ち太麺の幅は15~25mm。つきたてのお餅に似た食感。

トッピングは、チャーシュー、メンマ、青菜、なると、卵黄。

強力粉、中力粉、もち小麦の3種類の小麦に小麦の皮をブレンドし香ばしい香りを追加。加水率は50%以上とかなり高め。あえてまばらに切ってムラを作り面白い食感を演出。

微妙なニュアンスは自分が一番わかっている。「今日こうだったけど、明日こうしたい」というのができるのが自家製麺へのこだわり。

手打麺祭 かめ囲(調布市)

手打中華蕎麦 醤油 1,200円

京王線 柴崎駅の近く。中力粉にうどん粉を足した加水率58%の超ぷりぷり極太麺。小麦の香りと力強いコシを感じられます。

まさに讃岐うどんとラーメンのいいとこ取り。

手打ち 陰日向(府中市)

ラーメン 1,000円

京王線 分倍河原駅から徒歩6分。その手打ち麺は圧巻の太さ。なんと幅3cm。インパクト満点。幅広もちもちの手打ち麺が濃厚なスープとよく絡み、噛むたびに小麦の香りが楽しめます。

最後に

ラーメンと言えば日高屋かラーメン二郎くらいしか食べない私ですが、今回の放送を見てものすごい奥深い世界なんだとビックリしました。

私はスリランカ料理店を営業していたこともあり、飲食業界での出来事は他人事ではないのですが、今回紹介されたどのお店も並々ならぬ“こだわり”を感じさせるお店でした。

やはり「誰かを感動させる」にはこれくらい熱意が必要なんだなと改めて感じさせられました。

このブログも誰かを感動させるくらいのこだわりを持って書きたいものだと身を引き締める想いです。

おすすめ記事
最近の記事
  1. 【マツコの知らない世界】ラーメン最強麺の世界で紹介されたお店…
月別アーカイブ
カレンダー
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP